2015年06月18日
平和園を見学 ~2015年第2回別府子ども福祉塾~
児童養護施設は、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、全国で約600ヶ所、約3万人の子どもたちが生活しています。別府市には多くの児童養護施設があります。その多くは、終戦後に戦災孤児、引き上げ孤児、さらには駐留した米軍兵との間にできた子どもたちの養育のために作られた施設が起源となっています。
今回訪ねた平和園も、終戦後にできた熊本の慈愛園の分園として、キリスト教系施設として出発しています。現在、子どもたち48名が生活しています。3つのホームがあり、それぞれ1階・2階と分けられていて計6つのユニットで運営されているそうです。
8年前から、より家庭に近いスタイルをめざし、別府市内の石垣地区と天満地区にそれぞれ家庭的なホームを運営されているとのことでした。この家庭的ホームについては、後日、あたらめて訪ね報告したいと考えています。
平和園の先生方は、施設退所後も子どもたちに寄り添い続けたいと話されていました。この思いを行政も重く受け止めなければならないと感じた今回の福祉塾でした。
原田たかし議会報「2017年秋号」ができました
原田たかし議会報「2017年夏号」ができました
原田たかし議会報2017年春号ができました
自治体の自主防災訓練は本当に大事です
豊肥本線の被災現場を視察、JR九州に復旧要請
議会報告2017年新春号ができました
原田たかし議会報「2017年夏号」ができました
原田たかし議会報2017年春号ができました
自治体の自主防災訓練は本当に大事です
豊肥本線の被災現場を視察、JR九州に復旧要請
議会報告2017年新春号ができました
Posted by 原田たかし at 17:08│Comments(1)
│政治
この記事へのコメント
原田先生
子ども福祉塾への参加、ありがとうございます。子どもの良き育ちのために、頑張っている現場を訪ねながら知恵を得たいと考えています。健全育成・虐待予防等の子ども福祉塾が、良き町づくりの活動となるように、これからも宜しくお願い致します。
子ども福祉塾への参加、ありがとうございます。子どもの良き育ちのために、頑張っている現場を訪ねながら知恵を得たいと考えています。健全育成・虐待予防等の子ども福祉塾が、良き町づくりの活動となるように、これからも宜しくお願い致します。
Posted by 松永 忠 at 2015年07月01日 06:56